2012年3月12日月曜日

MAC のことえりで、スペースのデフォルトを「半角」にする

ことえりで、常に「半角スペース」が入力されるようにする。
1) ターミナル
defaults write com.apple.inputmethod.Kotoeri zhsy -dict-add " " -bool no

「全角スペース」を入力したい場合は、「alt + スペース」

元の設定
defaults write com.apple.inputmethod.Kotoeri zhsy -dict-add " " -bool yes

2) 再起動

2011年12月26日月曜日

フリーソフト ドロー& グラフィック

# GIMP
http://www.gimp.org/

# INKSCAPE
http://inkscape.org/

2011年12月22日木曜日

Flash関連ソフト

## swfを動的に生成
# Flashを動的に生成するツール
http://www.libming.org/FrontPage

# SWF TOOLS
PFDや、画像ファイルをswfに変換できる
http://www.swftools.org/


## SWFから抽出
# Flare
swfから、flvを抽出(Action Scriptを抽出)
http://www.nowrap.de/flare.html

# HugFlash
swfから、素材を抽出
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/

2011年11月15日火曜日

Eclipse で、.html内に記述された、PHPを認識させる方法

Eclipse で、.html内に記述された、PHPを認識させる設定

「ウィンドウ」→「設定」→「一般」→「コンテンツ・タイプ」

「PHP コンテンツ タイプ」

「追加」で

ダイアログに以下を入力

「*.html」「*.htm」

2007年12月7日金曜日

Java IDE NetBeans 6.0について

NetBeansを利用する機会があったので、メモを取っておきます。

FreeのIDEとしては、Eclipseが有名ですが、昨今、NetBeansが注目を集めています。
また、J2EEにおいては、NetBeansが統合されたパッケージが配布されていることから、
簡単に調査したので、メモを残します。
(さらに、NetBeansには、JUnitのスタブを自動生成する機能があります。)
詳細な情報は、都度、本家のページを参照するようにしてください。

2007/12/04 時点で日本語化用のアーカイブがリリースされています。
(日本語版は 2008 年 1 月末にリリースされる予定です)

## デモ
http://www.netbeans.org/kb/60/java/editor-screencast.html

動画でNetBeanのデモを見ることができます。

Java6に対応している
JavaDBをサポートしている
アプリケーションサーバーが付属

## リンク:

# NetBeansのホームページ
http://www.netbeans.org/index_ja.html

# パッケージ一覧
NetBeansの各パッケージと、機能の一覧が参照可能
http://sunmicro.vo.llnwd.net/c1/netbeans/6.0/final/


# ダウンロードページ
http://www.netbeans.info/downloads/index.php


日本語版ダンウンロードのページ
http://ja.netbeans.org/downloads/60/index.html
* 6.0 英語版と使用可能な日本語化 zip ファイル がリリースされました。

--
関連リンク

# 日本語のページ
http://ja.netbeans.org/index.html

# ユーザーズページ
http://www.netbeans.jp/index.nsp

2007年10月30日火曜日

Apache2 で PHP4.0 を 実行するために必要な SELinux の設定。

Apache2 で PHP4.0 を 実行するために必要な SELinux の設定について PHPが動作できるまでの設定方法を調べたので、まとめたいと思います。

PHP4.0 は、インストールすれば、Apache で勝手に動くものだと思ってました・・・
が、Fedora Core 6 で動かそうと思ったら、なにやらエラーが発生していて動きませんでした。。
いろいろ調べたのですが、詳しい資料もなかったので、とりあえず覚書程度に書いておきます。

そもそも、SELinuxは、RBAC(Role-Based Access Control)という、仕様に基づいて、ユーザーに割り当てたロールによってアクセス権限を制限するための仕組みです。
このロールは、Rootを含むすべてのユーザーに同様に割り当てられます。
つまり、適切な権限のロールをプロセスを実行するユーザーに付与しないとたとえRootでもアクセスを制限されることがあります。
さらに、TE(Type Enforcement)によって、プロセスごとに細かくアクセス制御を提供します。
このプロセスはドメイン遷移という機能によって、ドメインごとに割り当てられ親から子に継承されます。

よって、なにも設定しない状態では、 init プロセスと同じドメインになってしまい、プロセスの実行権限が制限されるというわけです。

【環境】
OS:Linux(Fedora Core 6)
SELinux
Apache 2.0
PHP 4.0

【インストールするパッケージ】
checkpolicy :TEファイルをコンパイルする際に、checkmodule を使用するために必要になります。(必須)
audit:SELinuxの監査ログを管理します。(推奨)

* 作業の後半で必要になるので、以下のコマンドでインストールしておくと、作業効率が上がります。
# yum install checkpolicy audit

1.PHP のインストールと設定

PHPをコンパイルして、httpd.conf に以下を追記します。
LoadModule php4_module modules/libphp4.so

# /etc/rc.d/init.d/httpd start

エラーが表示されています。
httpd: Syntax error on line 206 of /etc/httpd/conf/httpd.conf: Cannot load /etc/httpd/modules/libphp4.so into server: /etc/httpd/modules/libphp4.so: cannot restore segment prot after reloc: Permission denied

本来ならこれで動くはずですが・・・

2.セキュリティレベルの確認
まず、SELinuxの実行モードを確認します。

# getenforce
Encforcing

SELinuxが、Enforcing モードで実行されています。

setenforce 0 : Permissive モード (アクセス制御は行わない、警告メッセージをログに出力)
setenforce 1 : Enforcing モード (SELinux による強制アクセス制御モード)

* Permissive モード で運用するとセキュリティレベルが落ちますので、あくまで検証用に使うようにしてください。(運用時は、Enforcing モードで運用する。

-v 詳細を確認する
# sestatus -v
SELinux status: enabled
SELinuxfs mount: /selinux
Current mode: enforcing
Mode from config file: enforcing
Policy version: 21
Policy from config file: targeted

以降、SELinuxの設定を行います。

3.セキュリティコンテキストの確認

プロセスのセキュリティコンテキストを確認する。
* 通常起動できない状態のため、SELinuxを一時無効にする。

# setenforce 0
# /etc/rc.d/init.d/httpd start

# ps -AZ | grep httpd
user_u:system_r:httpd_t 7636 ? 00:00:00 httpd
user_u:system_r:httpd_t 7638 ? 00:00:00 httpd
user_u:system_r:httpd_t 7639 ? 00:00:00 httpd
user_u:system_r:httpd_t 7640 ? 00:00:00 httpd
user_u:system_r:httpd_t 7641 ? 00:00:00 httpd
user_u:system_r:httpd_t 7642 ? 00:00:00 httpd
user_u:system_r:httpd_t 7643 ? 00:00:00 httpd
user_u:system_r:httpd_t 7644 ? 00:00:00 httpd
user_u:system_r:httpd_t 7645 ? 00:00:00 httpd
# setenforce 1

プロセスを起動したユーザー:user_u
起動元のロール:system_r
ドメイン:httpd_t

ファイルリソースのセキュリティコンテキストを確認する。

# ls -Z /var/www
drwxr-xr-x root root system_u:object_r:httpd_sys_script_exec_t cgi-bin
drwxr-xr-x root root system_u:object_r:httpd_sys_content_t data
drwxr-xr-x root root system_u:object_r:httpd_sys_content_t error
drwxr-xr-x
root root system_u:object_r:httpd_sys_content_t html
drwxr-xr-x root root system_u:object_r:icons


# ls -Z /etc/httpd/modules/libphp4.so

drwxr-xr-x root root user_u:object_r:httpd_sys_content_t libphp4.so

これで、ユーザーと、ドメインに実行権限がないことを確認することができました。

4.セキュリティコンテキストの設定

まず、libphp4.so に対して、適切なユーザー、ロール、ドメインを設定を設定します。

# chcon -c -v -R -u system_u -r object_r -t httpd_php_exec_t /etc/httpd/modules/libphp4.so

# ls --context /etc/httpd/modules/libphp4.so
-rwxr-xr-x root root system_u:object_r:httpd_php_exec_t /etc/httpd/modules/libphp4.so

これで、適切なファイルファイルリソースのセキュリティコンテキストを設定することができました。

5.auditd デーモンの設定(推奨)
checkpolicy のインストール(必須)
SELinuxの監査ログのために、auditdデーモンをインストールします。
これによって、SELinuxの監査ログが /var/log/audit/audit.log に出力されるようになります。

* auditdをインストールしない場合は、その他のログと同様に /var/log/messages に出力されることになります。

また、次の項で、SELinux の ポリシーモジュールパッケージを生成する際、TEファイルをコンパイルするために、
、checkmoduleを使用します。checkmoduleは、checkpolicy パッケージに含まれているため、これとインストールします。

# yum install checkpolicy audit
あとは、自動でインストールされるます。

auditの起動
# /etc/rc.d/init.d/auditd start

auditの起動確認
# /etc/rc.d/init.d/auditd status
auditd (pid 8112 7569) is running...

apache を起動する
# /etc/rc.d/init.d/httpd start
Starting httpd:
[FAILED]

起動に失敗し、エラーメッセージが/var/log/audit/audit.log に出力されることを確認する。



6.モジュールの作成
auditをインストールしたことで、監査ログからSELinux ポリシーモジュールを生成することができます。

手順の概要は以下のとおりです。
1.Permissive モードに切り替える
* この操作を忘れると、うまく動作しないことがあります。
2.TEファイルの作成
3.TEファイルをコンパイルする
4.ポリシーモジュールパッケージを作成する
5.
ポリシーモジュールパッケージをカーネルにロードする。
6.Encforcing モードに戻します。

6-1.SELinux を Permissive モードに切り替えます。
# setenforce 0

6-2.
TEファイルの作成
audit を利用して監査ログから TEファイルを自動生成します。
* 作業ディレクトリは任意の場所で大丈夫です。

# cat /var/log/audit/audit.log | audit2allow -m local > local.te

これで、ローカル用のポリシーモジュールが生成されます。
local.teの内容を確認します。

# less local.te

module local 1.0;

require {
type httpd_t;
type httpd_php_exec_t;
class file execmod;
}

#============= httpd_t ==============
allow httpd_t httpd_php_exec_t:file execmod;

---
ここまで

6-3.TEファイルをコンパイルする
checkmodule コマンドでTEファイルをコンパイルします。

# checkmodule -M -m -o local.mod local.te
checkmodule: loading policy configuration from local.te
checkmodule: policy configuration loaded
checkmodule: writing binary representation (version 6) to local.mod

6-4.ポリシーモジュールパッケージを作成する
# semodule_package -o local.pp -m local.mod


6-5.
ポリシーモジュールパッケージをカーネルにロードする。
# semodule -i local.pp


登録されている
SELinux ポリシーモジュール を確認する。

# semodule -l
amavis 1.1.0
apcupsd 1.0.0
ccs 1.0.0
clamav 1.1.0


local 1.0



6-6.Encforcing モードに戻します。
# setenforce 1

7.apacheを起動します。
設定が反映されているかを確認する。

# /etc/rc.d/init.d/httpd configtest
Syntax OK [ OK ]


apacheを起動します。

# /etc/rc.d/init.d/httpd start
Starting httpd: [ OK ]


お疲れ様でした。

慣れればどうってことない作業ですが、SELinuxは、ドキュメントを読んで仕組みを理解するのに時間がかかります。ユーザー、ロール、ドメインによる、セキュリティポリシーの思想は、理にかなったもので、セキュリティの面からみれば大変有効なものに思えますが、SELinux自体にセキュリティホールがあった場合等を考えると、不安を感じることもあります。
そういった意味でも、サーバーを運用する際は、複数の防御策をうまく組み合わせて、それぞれの技術はあくまでツールとして利用し、管理者のログ監視や、進入検地等も大切だと考えます。

## おまけ:
今回の設定で、audit2why というコマンドを発見しました。
使い方は、audit2why [-p policy] < /var/log/messages

なぜだか SELinux 関係で動かないというときは、以下のコマンドを実行することで、原因が分かるようです。


出力例)

# audit2why < /var/log/messages
Oct 30 06:42:52 office kernel: audit(1193694172.391:49): avc: denied { execmod } for pid=7235 comm="httpd" name="libphp4.so" dev=dm-0 ino=1376787 scontext=user_u:system_r:initrc_t:s0 tcontext=system_u:object_r:httpd_php_exec_t:s0 tclass=file
Was caused by:
Missing or disabled TE allow rule.
Allow rules may exist but be disabled by boolean settings; check boolean settings.
You can see the necessary allow rules by running audit2allow with this audit message as input.


【一発コマンド(コピペ用)】
エラーがなければ、このまま流せば、設定できるはずです。
4つめのコマンドは、必ず[FAILED]になるはずですが、そのまま進みます。
(エラーログを/var/log/audit/audit.logに出力するためにエラーを発生させている。)

chcon -c -v -R -u system_u -r object_r -t httpd_php_exec_t /etc/httpd/modules/libphp4.so
yum install checkpolicy audit
/etc/rc.d/init.d/auditd start
/etc/rc.d/init.d/httpd start
setenforce 0
cat /var/log/audit/audit.log | audit2allow -m local > local.te
checkmodule -M -m -o local.mod local.te
semodule_package -o local.pp -m local.mod
semodule -i local.pp
semodule -l
setenforce 1
/etc/rc.d/init.d/httpd start







2007年10月26日金曜日

J2SE 1.4 サポートの終了 (EOL)

J2SE1.4.2 の サポートがEOLによって、終了することになりしました。

EOLの移行期間は、2006 年 12 月 11 日から次のバージョンである Java SE 7 の提供開始 (現時点では 2008 年 夏の予定)までです。

EOL:End of Life

つまり、現状で新規にJavaシステムを導入する場合、Java5以上(Java6移行が望ましい)ということになります。
Java SE6 のページ:
http://java.sun.com/javase/6/index.jsp

ピクシディス社員は、新規案件等でJava 実行環境を検討する際に、十分注意してください。

また、当該バージョンを進めない理由として、以下を念頭にお客様にご提案するようにしてください。
・当該バージョンで開発したシステムが近い将来、運用できなくなる。
・サポート終了後のバージョンアップのために余計なコストが必要となる。
・すでにJava 6 SE によるアプリケーションが安定して稼動可能である。
* その他、お客様にとってのベストプラクティスを十分に検討すること

詳細は、書きサイトで・・・
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/

また、過去の案件等で、以前のリリースバージョンのJRE、JDK等が必要な際は、
下記のサイトより取得可能です。

http://java.sun.com/products/archive/index.html

PHP4のサポートも今年いっぱいになりますので、いろいろな案件で、
バージョンアップのための修正等が必要になる場合もあるのでしょうか。

気になったので、少しピクシディス フレームワークを見てみましたが、
弊社のフレームワークにおいては、基本的に修正が必要なところはなさそうですね。
* 実行環境の環境変数やVMのチューニング等細かい設定レベルの修正は必要になるかもしれませんが・・・

移行の際に、留意する注意点等が見つかった場合は、別途アナウンスします。